デジタル大辞泉
「勢語臆断」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいごおくだん【勢語臆断】
- 江戸前期の注釈書。四巻または五巻。契沖著。元祿五年(一六九二)以前の成立。享和二年(一八〇二)刊。「伊勢物語」に関し概説し、各段ごとに注釈を加えたもの。成立論、史実考証、語釈などに豊富な新見が見られ、伊勢物語研究史上画期的な成果とされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勢語臆断 (せいごおくだん)
契沖による《伊勢物語》の注釈書。4巻。1692年(元禄5)以前に成る。それ以前の古注を一新した注釈。在原業平の一生のことをしるしたものとするとともに,物語は虚実をまじえて書くものであり,この物語にも実録ではないことが多いとするのが,契沖の《伊勢物語》の読み方である。詳細な史実の考証や言葉の解釈とともに,文学として造形された業平像を深く理解していることがよくあらわれている。
執筆者:平野 仁啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勢語臆断の言及
【契沖】より
…さらに悉曇学によって言葉についての厳密な感覚をもっていた契沖は,[万葉仮名]の表記に用字の統一性があることを発見して《和字正濫抄》を著し,〈歴史的仮名遣い〉の基礎を確立した。上記の著作のほかに,古典の注釈書には《厚顔抄》(記紀歌謡の注釈),《古今余材抄》《[勢語臆断]》《源注拾遺》《百人一首改観抄》などがあり,歌枕の研究として《勝地吐懐篇》,随筆として《河社(かわやしろ)》《円珠庵雑記》などがある。契沖の後世に与えた影響は大きく,荷田春満,賀茂真淵,本居宣長,上田秋成,橘守部らの多くの研究がその成果を取り入れており,契沖は〈古学の始祖〉(本居宣長《初山踏》)として近世古典研究の出発点に位置しているといえる。…
※「勢語臆断」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 