勧修寺尹豊(読み)かじゅうじ ただとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勧修寺尹豊」の解説

勧修寺尹豊 かじゅうじ-ただとよ

1503-1594 戦国-織豊時代公卿(くぎょう)。
文亀(ぶんき)3年生まれ。勧修寺尚顕(ひさあき)の長男天文(てんぶん)10年権(ごんの)大納言となり,21年従一位にすすむ。元亀(げんき)3年(1572)准大臣,ついで内大臣にのぼったが,数日後辞任,のち出家。この間,武家伝奏などを兼務した。文禄(ぶんろく)3年2月1日死去。92歳。号は長寿院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む