長寿院(読み)ちようじゆいん

日本歴史地名大系 「長寿院」の解説

長寿院
ちようじゆいん

[現在地名]厳原町日吉

日吉の元以酊庵ひよしのもといていあん通の中ほどにある。坎亀山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊は観音菩薩。天正一六年(一五八八)の創立で、宗義調の菩提所というが、義調の墓は中村の太平なかむらのたいへい寺にある。天文年間(一五三二―五五)宗晴康の創建で、もと国分の奥里こくぶのおくざとにあったが、宗材盛の菩提所として日吉にあった達磨だるま院を合併して、当地に移ってきたという(津島紀事)。寛永一〇年(一六三三)の妙心寺末寺並末々帳に院号がみえる。


長寿院
ちようじゆいん

[現在地名]黒石市浅瀬石 清川

浅瀬石あせいしの中央部にあり、羽黒はぐろ神社と境を接する。法隆山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。

慶長二年(一五九七)の浅瀬石城落城まで城内にあった千徳氏の菩提寺五倫山神宗寺を再興したといわれる。寺伝によれば、浅瀬石城落城の際千徳氏の遺臣伊賀軍治直治は、神宗寺の本尊阿弥陀仏と城主の累代の霊牌を隠れ沢に奉安し、出家して弘前誓願せいがん寺で修行し、良遍照運の名を授けられ、慶長年間浅瀬石に照運庵を建て、元和元年(一六一五)没したという。


長寿院
ちようじゆいん

[現在地名]米沢市大町五丁目

米宝山と号し、真言宗。本尊不動明王。寺伝によれば、天正元年(一五七三)織田氏に滅ぼされた朝倉氏老職であった師岡左馬頭が同五年米沢に移住し出家して永応と号し、文禄二年(一五九三)当院を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「長寿院」の解説

長寿院

(滋賀県彦根市)
湖国百選 社/寺編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android