日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅科」の意味・わかりやすい解説
浅科
あさしな
長野県中東部、北佐久郡(きたさくぐん)にあった旧村名(浅科村(むら))。現在は佐久市の北西部を占める。旧浅科村は2005年(平成17)佐久市に合併。佐久盆地に位置し、千曲(ちくま)川の左岸段丘面と、御牧(みまき)ヶ原にわたる。近世は中山道(なかせんどう)(現、国道142号)が通過し、旧村の中心集落である八幡(やわた)に宿駅が置かれ、現在も宿駅のおもかげを残す。旧五郎兵衛新田村は寛永(かんえい)年間(1624~1644)市川五郎兵衛が開いた用水によってできた新田集落で、当時の史料を集めた資料館があり、堰(せき)も残っている。また、御牧ヶ原は古代、信州の代表的な官牧場で御馬寄(みまよせ)、駒寄(こまよせ)などの集落や、八幡(はちまん)神社がある。付近は薬用ニンジンの栽培が特色。
[小林寛義]