すべて 

北信愛(読み)きた のぶちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北信愛」の解説

北信愛 きた-のぶちか

1523-1613 戦国-江戸時代前期の武将
大永(たいえい)3年生まれ。陸奥(むつ)剣吉(けんよし)城(青森県)城主。南部氏の一族。天正(てんしょう)10年南部家の家督争いで南部信直を擁立し,九戸政実(くのへ-まさざね)と対立。19年豊臣秀吉の軍勢をかりて政実をくだす。のち花巻城代として盛岡藩主につかえた。慶長18年8月17日死去。91歳。号は松斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む