改訂新版 世界大百科事典 「池坊専応口伝」の意味・わかりやすい解説
池坊専応口伝 (いけのぼうせんおうくでん)
池坊専応によるいけばなの伝書。《専応花伝書》ともいう。専応は花道の成立期である1523年(大永3)ごろから43年(天文12)ごろまでに活躍した文阿弥(もんあみ)と同時代の立花(たてはな)の名手で,頂法寺六角堂の僧侶であり,池坊の流れにおける花道の大成者でもある。専応の口伝を記述した伝書のうち現存するものは,いずれも転写本であるが,1523年から42年にかけての6種がある。とくに名高いものは専応が自筆で42年に円林坊賢盛へ相伝したとの奥書をもつ《続群書類従》所収本である。これは《花一道》と《座敷荘厳之図》を1巻に記した秘本で,《花一道》の序文は,花道の発生とその構成理論の展開を記述し,さらに花道をたしなむことによって〈開悟の益〉があると述べている。本文には,技法上の法則や心構え,すなわち祝言の花,移徙(わたまし)の花,軍陣の花,五節句の花など生活の中での花の心得などが述べられ,跋文には花道を志す者への心得を多くの比喩をとおし,また具体論で〈稽古のほどふかければ,興ある姿を立出す事あり〉と述べている。
《座敷荘厳之図》は,専応が《君台観左右帳記》の法式をふまえながら,自己の主張を加えた座敷飾法式の記述である。押板に飾る対幅とその前に飾る三具足の飾り法,また書院や違棚と柱・縁などに飾る珍重な諸道具の置き合せの位置などを明示した図と,それにかかわる法則が書かれている。特に序文に記された専応の自然観と哲学,そして美論とは,後代の花道思想の根源となっている。
執筆者:岡田 幸三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報