北 昤吉
キタ レイキチ
- 肩書
- 衆院議員,自民党政調会長,多摩美術大学創立者,大東文化学院教授
- 別名
- 別名=礼華
- 生年月日
- 明治18年7月21日
- 出生地
- 新潟県佐渡
- 学歴
- 早稲田大学文学部哲学科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 北一輝の弟。大正3〜7年早大講師、のち大東文化学院教授。7〜11年米国、ドイツに留学。大日本主義、アジア主義を唱え、14年「日本新聞」の創刊に参加、編集監督兼論説記者。昭和2年哲学雑誌「学苑」を創刊。3年祖国同志会を結成し、雑誌「祖国」を創刊、主宰した。この間、帝国音楽学校校長、大正大学教授を務め、10年多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)を創設。11年衆院議員に初当選、以来8回当選、民政党に所属。戦後、自由党の結成に尽力。追放解除後、日本民主党、自由民主党議員として活動、自民党衆院懲罰委員長、政調会長など歴任。著書に「光は東方より」「哲学概論」、また「明治天皇御製」のドイツ訳書を刊行した。
- 没年月日
- 昭和36年8月5日
- 家族
- 兄=北 一輝(国家主義者)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
北 昤吉
キタ レイキチ
大正・昭和期の哲学者,政治家 大東文化学院教授;衆院議員;自民党政調会長;多摩美術大学創立者。
- 生年
- 明治18(1885)年7月21日
- 没年
- 昭和36(1961)年8月5日
- 出生地
- 新潟県佐渡
- 別名
- 別名=礼華
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学部哲学科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 北一輝の弟。大正3〜7年早大講師、のち大東文化学院教授。7〜11年米国、ドイツに留学。大日本主義、アジア主義を唱え、14年「日本新聞」の創刊に参加、編集監督兼論説記者。昭和2年哲学雑誌「学苑」を創刊。3年祖国同志会を結成し、雑誌「祖国」を創刊、主宰した。この間、帝国音楽学校校長、大正大学教授を務め、10年多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)を創設。11年衆院議員に初当選、以来8回当選、民政党に所属。戦後、自由党の結成に尽力。追放解除後、日本民主党、自由民主党議員として活動、自民党衆院懲罰委員長、政調会長など歴任。著書に「光は東方より」「哲学概論」、また「明治天皇御製」のドイツ訳書を刊行した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北昤吉 きた-れいきち
1885-1961 大正-昭和時代の哲学者,政治家。
明治18年7月21日生まれ。北一輝(いっき)の弟。国家主義をとなえ昭和3年雑誌「祖国」を創刊。10年多摩帝国美術学校(現多摩美大)創立に参加。11年以来衆議院議員(当選8回)。尾崎行雄らと大政翼賛会に反対した。戦後は日本自由党の結成につくす。昭和36年8月5日死去。76歳。新潟県出身。早大卒。著作に「光は東方より」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北 昤吉 (きた れいきち)
生年月日:1885年7月21日
大正時代;昭和時代の政治家;哲学者。衆議院議員;多摩美術大学創立者
1961年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 