北村政治郎
きたむらまさじろう
(1882―1933)
無線電信の開拓者の一人。滋賀県大津市に生まれ、8歳のとき叔父北村斎一郎の養子になり新潟市に移った。19歳のとき東京郵便通信学校に入学し、1904年(明治37)卒業。同年逓信(ていしん)省電気試験所に就職、1912年にTYK式無線電話機を鳥潟右一(とりがたういち)、横山英太郎(1883―1966)とともに発明した。この瞬滅火花式(毎秒数万回の火花放電により持続電波を発生させる)送信器と鉱石検波器(整流作用をもつ鉱石を利用した検波器)を組み合わせた発受信装置は、日本最初の実用化された対船舶用無線電話であった。その後、同試験所の丸毛登(まるものぼる)(1888―1969)の協力のもとに高周波式有線多重電信電話装置・有線両電話接続装置、送電線における高周波通信方式を発明。1924年(大正13)退官。翌1925年開局した東京放送局(現、NHK)の技師長となり、放送事業の発展に尽くした。
[山崎俊雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北村 政治郎
キタムラ マサジロウ
明治〜昭和期の官吏 東京放送局技師長。 無線電話の発明者。
- 生年
- 明治15(1882)年4月
- 没年
- 昭和8(1933)年3月28日
- 出生地
- 滋賀県大津市
- 学歴〔年〕
- 東京郵便電信学校〔明治37年〕卒
- 経歴
- 8歳の時、叔父の養子となり新潟市に移る。明治37年逓信省電気試験所に入り、45年鳥潟右一、横山英太郎と共にTYK式無線電話機を発明した。この瞬滅火花式・鉱石検波器の発受信装置は、対船舶用無線電話として日本で初めて実用化された。その後、同所の丸毛登と高周波式有線多重電信電話装置、有線両電話接続装置、送電線における高周波通信方式を発明し、大正13年退官。翌14年東京放送局技師長となり、放送事業に尽くした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北村政治郎 きたむら-まさじろう
1882-1933 明治-昭和時代前期の通信技術者。
明治15年4月生まれ。逓信省電気試験所にはいり,明治45年鳥潟右一(とりがた-ういち),横山英太郎とともにTYK式無線電話機を発明。また各種の電信電話装置を開発する。大正5年学士院賞。14年東京放送局(現NHK)技師長。昭和8年3月28日死去。52歳。滋賀県出身。東京郵便通信学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 