洋務運動(読み)ようむうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洋務運動」の意味・わかりやすい解説

洋務運動
ようむうんどう

中国、清(しん)末の1860年ごろから90年代まで行われた、ヨーロッパの近代技術を取り入れ、中国の自強を図ろうとした運動。太平天国の乱を鎮圧するのに力のあった曽国藩(そうこくはん)、李鴻章(りこうしょう)、左宗棠(さそうとう)らの漢人大官僚、および恭親王奕訢(きょうしんおうえききん)らの洋務派と総称されるグループが中心になって推し進めた。「自強」と「求富」がスローガンであった。最初、軍事工業部門から始まり、70年代には官督商弁(官民合営)方式がとられて民間企業部門にも広がった。85年以降、洋務派は海軍部門を握り、北洋海軍も創設した。洋務運動の結果、確かに、太平天国の乱などで動揺した清朝の支配を一時的には立ち直らせることができた。しかし根本的な解決にはならず、清仏戦争(1884~85)、日清戦争(1894~95)の敗戦を経て洋務運動の破産は決定的なものになった。

 洋務運動の評価に関しては、それが中国の民族産業の発展を阻害したという説と、推進側の主観的な意図とは別に、客観的には中国における資本主義発展の基礎をつくりだしたという説に分かれ、いまなお論争中である。

[倉橋正直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「洋務運動」の意味・わかりやすい解説

洋務運動【ようむうんどう】

中国で19世紀後半,清朝の官僚が行った富国強兵のための改革運動。太平天国との戦い,アロー戦争によって,西洋近代兵器の必要性を感じた李鴻章(りこうしょう),曾国藩左宗棠(さそうとう)らは,官営軍需工場,外国語学校等を設立。1872年輪船招商局招商局),1874年―1878年北洋海軍,1878年開平礦務局,1890年代初めからの鉄道建設,1890年漢陽製鉄所,1891年大冶鉄山の開発へと進展した。しかし,1895年日清戦争敗北により,単なる西洋技術の模倣にすぎず,旧体制温存の意図も暴露され挫折した。変法自強運動とか,同治中興,同光新政などと呼ばれるものは,この運動の中の出来事である。
→関連項目官営工業盛宣懐中体西用論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「洋務運動」の解説

洋務運動
ようむうんどう

1860年ごろから清朝の漢人高級官僚によって行われた富国強兵をめざす近代化
アヘン戦争やアロー戦争での敗北を通じて明らかになった清朝の衰弱を,欧米の近代文化・技術の移植によって回復しようとしたもの。近代兵器を製造することを主眼に,官営軍事工場・外国語学校の設立,海外留学生の派遣,西洋科学書の翻訳などの事業が進められた。太平天国運動の平定に活躍した曾国藩 (そうこくはん) ・李鴻章 (りこうしよう) ・左宗棠 (さそうとう) らが中心になり,同治中興 (どうちちゆうこう) の安定を実現させたが,中体西用の考えが基本にあるため,技術の導入や模倣にとどまり,制度や思想面までの改革とならず,中国自体の近代化は果たさなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「洋務運動」の意味・読み・例文・類語

ようむ‐うんどう ヤウム‥【洋務運動】

中国で、一九世紀後半、李鴻章・曾国藩ら清朝の漢人官僚により推進された一種の近代化運動。欧米の近代技術を導入し、清朝の衰退を回復しようとして、近代的軍隊の組織、官営軍需工場の設立、鉱山の開発、海外留学生の派遣、外国語学校の開設などを行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「洋務運動」の意味・読み・例文・類語

ようむ‐うんどう〔ヤウム‐〕【洋務運動】

中国で、19世紀後半、朝の漢人官僚によって推進された近代化政策。西洋軍事技術の導入、官営軍事工場の設立などによって、清朝の衰退の回復を図った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「洋務運動」の意味・わかりやすい解説

ようむうんどう【洋務運動 Yáng wù yùn dòng】

19世紀後半,中国の清末に起こった西洋の科学,技術を導入して自強をはかろうとした改革運動。洋務の語はそれまで〈夷務〉と称され,清朝と諸外国との関係・交渉の事務いっさいを指していたが,アヘン戦争以降,洋務は,魏源林則徐馮桂芬(ふうけいふん),王韜(おうとう)(1828‐97)によって唱えられるようになり,中学を体(本体)とし西洋を用(作用)とする中体西用論とした欧米の文物摂取受容をその内容とする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洋務運動」の意味・わかりやすい解説

洋務運動
ようむうんどう

洋務派」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の洋務運動の言及

【清】より

…税関を管理する総税務司(その長官はイギリス人の指定席)は総理衙門の下部機構というしくみではあったが,実際にはほとんど独立の機構同然だったから,洋務派は上には公使団,下にはお雇い外国人の双方とうまくやっていかねばならない立場にたっていたのである。 自強を看板にかかげて大々的に遂行された洋務運動は,まず清仏戦争で手痛い打撃を受け,ついで日清戦争(1894‐95)の敗戦で決定的に破産した。とりわけ日清敗戦の打撃は甚大で,下関条約に規定された賠償金2億3000万両(テール)(遼東半島還付金をふくむ)は戦前の国庫歳入のほぼ3年分に相当する巨額であった。…

【中国科学】より

…科学技術の面で業績を挙げても,それがただちに立身出世につながらないような社会が育てられていった。アヘン戦争によって中国の弱体化が暴露されるにおよんで,ヨーロッパの科学技術を導入し,それによって富国強兵を図る〈洋務運動〉が起こった。しかしこれは十分な成功を得ることができなかった。…

※「洋務運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android