北白川宮(読み)きたしらかわのみや

精選版 日本国語大辞典 「北白川宮」の意味・読み・例文・類語

きたしらかわ‐の‐みや きたしらかは‥【北白川宮】

宮家一つ。明治三年(一八七〇)伏見宮智成(さとなり)親王一家を興したのに始まる。昭和二二年(一九四七廃止

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北白川宮」の意味・読み・例文・類語

きたしらかわ‐の‐みや〔きたしらかは‐〕【北白川宮】

宮家の一。明治3年(1870)伏見宮智成さとなり親王が一家を興したのに始まる。昭和22年(1947)廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北白川宮」の意味・わかりやすい解説

北白川宮【きたしらかわのみや】

1870年創設の宮家初代は伏見宮邦家(くにいえ)親王の第13男子智成親王。能久親王,成久王,永久王の順で継承され,1947年第1回皇室会議の決定で他の宮家とともに皇族離脱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北白川宮」の意味・わかりやすい解説

北白川宮
きたしらかわのみや

旧宮家の一つ。伏見宮邦家親王の王子智成 (ともなり) 親王が明治3 (1870) 年,一家を興し,この称を授けられ,以後能久親王,成久王,永久王によって受継がれた。 1947年皇族の身分を離れ,北白川家となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北白川宮の言及

【宮家】より

…皇族諸家をいう。令制の皇親制度も中世に至ってまったく衰微し,皇子以下の一家を立て,これを維持することもまれとなった。この間にあって宮家として存立し,皇親の身分を相承したのは,いわゆる世襲親王家である。その初例は鎌倉中期,亀山天皇の皇子恒明親王を始祖とする常磐井(ときわい)宮で,室町中期まで6代にわたって存続した。これに次ぐのは後二条天皇の皇子邦良親王に始まる木寺宮で,室町中期まで6代にわたって存続した。…

【能久親王】より

…北白川宮第2代。伏見宮邦家親王の王子で,初め輪王寺宮門跡となり,法名を公現と称した。…

※「北白川宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android