能久親王(読み)ヨシヒサシンノウ

デジタル大辞泉 「能久親王」の意味・読み・例文・類語

よしひさ‐しんのう〔‐シンワウ〕【能久親王】

[1847~1895]皇族北白川宮第2代。伏見宮邦家親王の第9王子戊辰ぼしん戦争で幕府方につき、明治維新後は伏見宮に預けられたが、許されて北白川宮を相続日清戦争には近衛師団長として出兵台湾病死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能久親王」の意味・読み・例文・類語

よしひさ‐しんのう‥シンワウ【能久親王】

  1. 北白川宮第二代。伏見宮邦家親王の第九王子。幼名満宮(みつのみや)。法名公現。慶応三年(一八六七輪王寺を継ぐ。幕府瓦解時に幕兵に擁せられ、維新後は伏見宮に預けられたが、赦免後北白川宮を相続。日清戦争には近衛師団長として出兵。戦後台湾平定の途中病没。弘化四~明治二八年(一八四七‐九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「能久親王」の意味・わかりやすい解説

能久親王 (よしひさしんのう)
生没年:1847-95(弘化4-明治28)

北白川宮第2代。伏見宮邦家親王の王子で,初め輪王寺宮門跡となり,法名を公現と称した。戊辰戦争に際し奥羽越列藩同盟に擁せられたため,戦後謹慎を命ぜられ一時親王の身分を失った。1870年(明治3)軍事研究のためドイツに留学し77年帰朝,陸軍軍職に就く。日清戦争に近衛師団長として出征,台湾鎮定に当たったが,台南に至り病のため陣没した。陸軍大将に昇任し,国葬が行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「能久親王」の解説

能久親王 (よしひさしんのう)

生年月日:1847年2月16日
江戸時代;明治時代の皇族;陸軍軍人。中将
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の能久親王の言及

【台湾神宮】より

…日本統治下の台湾の台北市にあった神社。大国魂(おおくにたま),大己貴(おおなむち),少彦名(すくなびこな)の三神と北白川宮能久(よしひさ)親王をまつる。日清戦争後,台湾征討軍の指揮に当たった陸軍中将北白川宮能久親王は,1895年,台南市で病没した。…

※「能久親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む