デジタル大辞泉 「匙沢瀉」の意味・読み・例文・類語 さじ‐おもだか【×匙沢=瀉/×匙面高】 オモダカ科の多年草。沼や浅い水中に生える。葉は、長い柄をもつ楕円形で、根際から生える。夏から秋にかけて約80センチの花茎を出し、多数の白い小花をつける。塊茎は漢方で沢瀉たくしゃといい、利尿薬にする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「匙沢瀉」の意味・読み・例文・類語 さじ‐おもだか【匙沢瀉・匙面高】 〘 名詞 〙 オモダカ科の多年草。本州北部・北海道の沼沢や浅い水中に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は長い柄があり、葉身は長さ一〇~二〇センチメートルの卵状楕円形で根もとからむらがって生える。夏、葉間から花茎をのばして小枝を輪生し、枝頭に小さな白色の三弁花をつける。葉形が匙(さじ)に似ているところからこの名がある。漢名、沢瀉。〔物類称呼(1775)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「匙沢瀉」の解説 匙沢瀉 (サジオモダカ) 学名:Alisma plantago‐aquatica var.orientale植物。オモダカ科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報