日本歴史地名大系 「十七箇所」の解説
十七箇所
じゆうしちかしよ
- 大阪府:寝屋川市
- 十七箇所
淀川中下流域左岸一帯に位置した、幕府料所の庄園群の総称。京都北野社領
大内氏が幕府に背いた応永の乱後の応永七年(一四〇〇)、上下の
正長元年(一四二八)管領兼河内・紀伊・越中・伊勢守護の畠山満家が、その分国伊勢を山城に国替させられたとき、代償として幕府料所河内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
淀川中下流域左岸一帯に位置した、幕府料所の庄園群の総称。京都北野社領
大内氏が幕府に背いた応永の乱後の応永七年(一四〇〇)、上下の
正長元年(一四二八)管領兼河内・紀伊・越中・伊勢守護の畠山満家が、その分国伊勢を山城に国替させられたとき、代償として幕府料所河内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...