デジタル大辞泉
「十二時」の意味・読み・例文・類語
じゅうに‐とき〔ジフニ‐〕【十二時】
一昼夜。今の2時間を一時として、卯・辰・巳・午・未・申の昼の六時に、酉・戌・亥・子・丑・寅の夜の六時を加えたもの。じゅうにじ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうに‐じジフニ‥【十二時】
- 〘 名詞 〙
- ① 時刻の名称の一つ。一昼夜を二四分した、その一二番目の時刻。正午。また、一昼夜を午前と午後とに分け、それぞれを一二分した、その一二番目の時刻。
- [初出の実例]「ああ十二時のサイレンだ」(出典:在りし日の歌(1938)〈中原中也〉正午)
- ② =じゅうにとき(十二時)
- [初出の実例]「南星の谷と云ふ所に籠居て、无縁三昧(むえんさんまい)を行て、十二時に宝螺(ほうら)を吹て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- ③ ( ①の時刻には時計の長針と短針とが重なるところから ) 男女の交合をいう。
じゅうに‐ときジフニ‥【十二時】
- 〘 名詞 〙 一昼夜。一日の時刻を十二辰で数えていた時の一昼夜。昼の卯・辰・巳・午・未・申と、夜の酉・戌・亥・子・丑・寅とを合わせたもの。また、一日を刻む一二のとき。じゅうにじ。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「日夜十二時(トキ)は、しかしながら、終焉のきざみと思ふべし」(出典:一言芳談(1297‐1350頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 