デジタル大辞泉
「一言芳談」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちごんほうだん‥ハウダン【一言芳談】
- 浄土各流の高僧中、法然、聖光、良忠、貞慶など二十余師の法語百六十余を雑然と集めたもの。一巻本、二巻本、三巻本があるが、一巻本が原型とされる。編者不明。鎌倉後期の作といわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一言芳談
いちごんほうだん
浄土往生(おうじょう)を心の支えとして、世俗を捨て去ることを理想とした一遁世者(とんせいしゃ)が、自分の心にかなった法談を編録した書。鎌倉時代後期の成立。主として法然(ほうねん)(源空)の念仏思想の影響を受けた念仏者の法談150余条を収録しているが、教理への関心は薄く、法然の説く本願他力の思想への理解は浅い。しかし、後世(ごせ)を願う念仏によって、名誉や利益に執する心を離れ、現世での生活を、必要の最小限にとどめて過ごすべきことを説いた片言隻句(へんげんせっく)には、世俗の価値観に対する鋭い逆説が語られている。
[伊藤博之]
『簗瀬一雄訳注『一言芳談』(角川文庫)』▽『宮坂宥勝校注『日本古典文学大系83 仮名法語集』(1964・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一言芳談 (いちごんほうだん)
鎌倉後期の仏教書。念仏行者の信仰を伝える法語153条を集めたもので,無常の認識と現世の否定に徹すべきことを説くその思想と,簡潔なかなまじりの文章から,中世の仮名法語を代表する書とされている。敬仏,法然,明禅ら30余人の法語を収め,《徒然草》に引用されていることから,鎌倉後期の成立と考えられるが編者は不明。先行の《祖師一口法語》と重なる法語が多い。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
一言芳談
いちごんほうだん
鎌倉後期の仏教書
成立年代・編者ともに不明。3巻。法然や鎌倉初期念仏僧30余人の言行録。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 