十味敗毒湯
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬行、本草製薬、松浦薬業)
皮膚疾患の初期、じんましん、接触皮膚炎、急性湿疹、みずむしなどの治療薬です。
散発性、あるいはびまん性の発疹でおおわれ、滲出液の少ない、比較的体力のある人に用います。
また、アレルギー性の湿疹をおこしやすい体質の人の、体質改善に用いることもあります。
①ほかに薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、食欲不振、胃部の不快感といった胃腸症状をおこすことがあります。
③長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺、過敏症(発疹、発赤、かゆみなど)といった症状が現れたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
じゅうみはいどくとう【十味敗毒湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の荊芥(けいがい)、防風(ぼうふう)、柴胡(さいこ)、桔梗(ききょう)、川芎(せんきゅう)、茯苓(ぶくりょう)、桜皮(おうひ)または樸樕(ぼくそく)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、独活(どっかつ)などを含む。明(みん)代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』の処方をもとに、江戸時代の医師・華岡青洲(はなおかせいしゅう)(1760~1835年)が創製した。化膿(かのう)性の腫(は)れ物および湿疹(しっしん)、じんましん、フルンクロージスの体質改善などに用いる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
漢方薬のひとつ。じんましんや化膿を伴う皮膚炎などの症状に処方される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 