樸樕(読み)ぼくそく

精選版 日本国語大辞典 「樸樕」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐そく【樸樕】

  1. 〘 名詞 〙 小さい木。叢生する小さな木々。転じて、卑しく下劣なこと。くだらないこと。また、そのような人や物。
    1. [初出の実例]「崎嶇踰磯礁、蒙茸過」(出典:山陽詩鈔(1833)四・舟過千皺洋、遇大風浪、殆覆、得上嶹原、宿漁戸、賦此志懲)
    2. [その他の文献]〔詩経‐召南・野有死麕〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「樸樕」の解説

ぼくそく【樸樕】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ブナ科クヌギカシワナラなどの樹皮タンニンが多量に含まれており、炎症や皮膚病の収斂(しゅうれん)作用がある。打撲捻挫(ねんざ)などの腫(は)れや痛みをおさえる治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)化膿(かのう)性の腫れ物および湿疹(しっしん)に効く十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む