十市遠忠(読み)とおち とおただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十市遠忠」の解説

十市遠忠 とおち-とおただ

1497-1545 戦国時代武将,歌人
明応6年生まれ。大和十市(奈良県橿原(かしはら)市)の豪族で竜王山城をきずいて勢力をのばす。兵部大輔(ひょうぶのたいふ)。徳大寺実淳(さねあつ)にまなび,三条西実隆(さねたか)らの合点をえた歌集がのこる。おおくの歌書を書写し,後世につたえた。天文(てんぶん)14年3月16日死去。49歳。歌集に「十市遠忠詠草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む