十河一存(読み)そごうかずまさ

改訂新版 世界大百科事典 「十河一存」の意味・わかりやすい解説

十河一存 (そごうかずまさ)
生没年:?-1561(永禄4)

戦国時代の武将。左衛門尉,民部大夫などと称する。三好長慶の弟で讃岐十河(そごう)城主十河景滋の猶子となり,讃岐一国を支配。また長慶に従って畿内転戦,とくに1549年(天文18)の摂津江口の戦では功著しく,三好政長軍を粉砕して〈鬼十河〉の異名をとる。九条稙通(たねみち)の女を妻とした。長男の義継は長慶の猶子となって三好氏宗家を継ぎ,兄義賢の次子存保(まさやす)が十河家を継いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十河一存」の解説

十河一存 そごう-かずまさ

?-1561 戦国時代の武将。
三好(みよし)元長の4男。三好長慶の弟。讃岐(さぬき)(香川県)十河城主十河景滋(かげしげ)の養子となる。武勇で知られ鬼十河とよばれた。天文(てんぶん)18年兄長慶をたすけて管領(かんれい)細川晴元と摂津江口(大阪府)でたたかい,晴元側の三好政長を敗死させた。永禄(えいろく)4年3月18日死去。阿波(あわ)(徳島県)出身。初名は長正,のち之虎。通称は又四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む