中国,宋代の禅文献の一つ。修行と悟りの過程を,連結する10枚の絵と偈頌,および短い文によって示す。いくつかの異本があり,枚数もまた10枚に限らないが,その中心は,本来の自己をあらわす牛と,これを飼いならす牧人にたとえて,最後に牛も人もともに姿を消すところを,一円相によって表す普明禅師の作と,すべての絵を当初より円相の中に描いて,手元から逃げた牛を探し出し,ともに家に帰りつき,人牛ともに姿を消した所より,さらに再び,花開き水が流れる自然と,街角で語る聖俗2人の男を描く鼎州梁山廓庵禅師の作品との2系統があって,後者は宋代公案禅の発展とともに,とくに日本で流行し,禅の芸術の新しい根拠となった。(図参照)
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...