十種雲形(読み)ジッシュクモガタ

デジタル大辞泉 「十種雲形」の意味・読み・例文・類語

じっしゅ‐くもがた【十種雲形】

雲級」に同じ。じっしゅうんけい。

じっしゅ‐うんけい【十種雲形】

雲級」に同じ。じっしゅくもがた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「十種雲形」の意味・読み・例文・類語

じっしゅ‐くもがた【十種雲形】

  1. 〘 名詞 〙 雲の形を一〇種類の基本形に分けたもの。国際的にも一九世紀末以来用いられているものは、巻雲巻積雲巻層雲高積雲高層雲層積雲層雲乱層雲積雲積乱雲の一〇種。雲級。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十種雲形」の意味・わかりやすい解説

十種雲形
じっしゅうんけい
ten typical forms of clouds

雲形を 10類の基本形に分類し,さらに種,変種ほか副変種(部分的に特徴ある雲と付随して現れる雲)として分類を細分化したもの。十種雲級ともいう。雲の形は 1803年イギリスのリューク・ハワードによって分類され,1896年それをもとにして 10種類の雲の基本形がつくられた。今日使われている分類は,世界気象機関 WMOの 1956年版の国際雲級帳に従っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む