デジタル大辞泉 「高層雲」の意味・読み・例文・類語 こう‐そううん〔カウ‐〕【高層雲】 十種雲形(雲級)の一。灰色がかった厚い雲で、ほとんど全天を覆う。2キロ以上の上空に現れる。略号はAs。朧雲おぼろぐも。→雲級[類語]雲・巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・乱層雲・層積雲・層雲・積雲・積乱雲 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「高層雲」の意味・読み・例文・類語 こうそう‐うんカウソウ‥【高層雲】 〘 名詞 〙 中層または上層の雲。一〇種雲形の一つ。灰色・薄墨色のベール状の雲。普通は全天をおおい、薄いときは太陽や月がおぼろに見える。ふつう二~七キロメートルの中層にみられるが、上層までひろがっていることが多い。おぼろ雲。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「高層雲」の意味・わかりやすい解説 高層雲こうそううん 記号As。曇り空の原因となる雲で、雨や雪が降ることが多い。温暖前線に沿って暖気が上昇するときに対流圏中層(高度2~7キロメートル)に発生する。厚さは数百メートル、水平方向には数百キロメートルの広がりをもつ。何層にも重なっている場合が多い。水滴、氷晶、雪片が混ざっており、持続的な降水をもたらすことがある。雲が薄い場合でも太陽はぼんやりとしか見えないので、おぼろ雲、どんより雲などとよばれる。この雲には暈(かさ)(ハロー)は生じない。[木村龍治][参照項目] | 雲 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高層雲」の意味・わかりやすい解説 高層雲こうそううんaltostratus 中層雲に属し,縞や筋のあるベール状の雲。略号 As。雲の上部は氷晶で,下部は水滴,中間部は氷晶と過冷却水滴からなる。通常上空 2~7km以上の高さに現れ,灰色または薄墨色をしていて全天を覆うことが多く,ときには上層まで広がっていることが多い。また,半透明状の高層雲があるとき,太陽や月はぼんやりと見える。天気が崩れるときに現れる雲で,厚くかつ低くなると乱層雲となる。日本の俗称では,おぼろ雲ともいわれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「高層雲」の意味・わかりやすい解説 高層雲【こうそううん】 2000m以上の上空に現れ,灰色または薄青みがかった雲で一様な層をなす。縞(しま)または繊維のような外観を示すことも多い。雲の薄い部分を通して太陽を見ると,すりガラスを通して見るようにぼんやり見える。十種雲形の一つで,国際式略記号はAs。→関連項目中層雲 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by