デジタル大辞泉
「短尾類」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たんび‐るい【短尾類】
- 〘 名詞 〙 甲殻綱十脚目に属する一下目。カニの類をさす。特徴は頭胸部が大きく、腹部は短くて小さい。長尾類(エビ類)、異尾類に対していう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
短尾類
たんびるい
brachyuran
軟甲綱十脚目抱卵亜目短尾下目 Brachyuraとしてまとめられる甲殻類の総称。カニ類の分類学的な名称。1枚の甲で覆われた頭胸部と,原則として 7節に分かれる腹部からなる。甲の形は変化に富んでいるが,やや横長の四角形が多い。腹部は腹側にたたまれ,長尾類(エビ類)と違って運動器官としての用をなさない。雌の腹部は幅広く,内側の腹肢に卵をつけて守る。第1脚は鋏脚となり,捕食,採餌などの役目をし,続く 4対は通常歩行用であるが,最後の 1~2対がときに変形してほかの目的に使われる。大部分は潮間帯やサンゴ礁,大陸棚にすむが,水深 2000~4000mの深海にすむ種や,淡水域や汽水域にすむ種も少なくない。甲幅 2mmに満たない種から,歩脚を左右に広げて 3.5mをこえる巨大なタカアシガニまで,大きさの変化も著しい。稚ガニで孵化する淡水産のサワガニの仲間を除き,卵はゾエア幼生で孵化してプランクトン生活をし,約 1ヵ月の間に 2~5回の脱皮を繰り返してメガロパ幼生となり,続く脱皮で稚ガニに変態して底生生活に移る。そののち,数日あるいは数週間の間隔で脱皮を繰り返して成長し,成熟すると,小型種で年 2~3回,大型種で 1回脱皮してわずかずつ大きくなる。世界で 7000種以上が知られ,大部分は自由生活,単独生活であるが,ほかの動物と共生,寄生関係にある種もみられる。水産業上重要な種も少なくない。(→十脚類,節足動物,軟甲類)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
短尾類
たんびるい
[学] Brachyura
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目のうち、カニ類の分類学上の名称。長尾類(エビ類)と異尾類(ヤドカリ類)に対応し、分類学的には亜目として扱われるが、十脚目を遊泳亜目と歩行亜目に分ける場合には後者に含まれる。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の短尾類の言及
【カニ(蟹)】より
…甲殻綱十脚目短尾亜目Brachyuraに属する節足動物の通称。長尾類([エビ]類),異尾類([ヤドカリ]類)に対応して短尾類と呼ばれる。十脚目の細分に関しては研究者の間で異論があり,エビ類の多くを遊泳亜目,エビ類のうちのイセエビ類やザリガニ類およびヤドカリ類とカニ類をまとめて歩行亜目とする分け方もある。…
※「短尾類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 