千日草(読み)センニチソウ

デジタル大辞泉 「千日草」の意味・読み・例文・類語

せんにち‐そう〔‐サウ〕【千日草】

ヒユ科一年草。高さ約50センチ。よく分枝し、葉は長楕円形で対生して、細毛に包まれている。花期が長く、夏から秋にかけて紅色小花球状に集まった花をつける。熱帯アメリカの原産千日紅せんにちこう 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千日草」の意味・読み・例文・類語

せんにち‐そう‥サウ【千日草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 夏から晩秋まで花が咲いているところから ) ヒユ科の一年草。熱帯アメリカ原産で、日本には元祿以前に渡来し、観賞用に栽培される。茎は高さ五〇センチメートルぐらいで四稜があり、葉とともに粗毛を生じる。葉は長さ五~一〇センチメートルの楕円形で対生。初夏、長い花茎を伸ばし、先端に小花を密生した径約二センチメートルの球状の頭状花を付ける。花は紫紅色でまれには白色のものもある。本種に似たアメリカセンニチソウは北アメリカ原産。漢名、千日紅。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「花でさへ千日草は坊主なり」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む