センニチコウ(読み)せんにちこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センニチコウ」の意味・わかりやすい解説

センニチコウ
せんにちこう / 千日紅
[学] Gomphrena globosa L.

ヒユ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。熱帯アメリカ原産。センニチソウともいい、属名のゴンフレナでよばれることもある。高さ50センチメートルに達し、よく分枝して長楕円(ちょうだえん)形の葉を対生する。各枝の先端に球状の頭花をつける。小花花弁を欠くが、2枚の包葉は光沢を帯びた紫紅色になり、退色せず長期間色を保つので千日紅の名がある。ほかに桃色や白色の品種もある。種子は4~5月に播(ま)き、夏の花壇や切り花あるいはドライ・フラワーにする。近縁種橙黄(とうこう)色の頭花をつけるアメリカセンニチコウがある。

[伊藤秋夫 2021年1月21日]

文化史

千日紅は中国名で、日本には中国より渡来したが、その年代を『花壇地錦抄附録(かだんちきんしょうふろく)』(1733)は天和(てんな)から貞享(じょうきょう)(1681~1688)のころとする。書物の初見は『花壇地錦抄』(1695)で、千日向と綴(つづ)られ、花を茎とともに切って、陰干しすれば、冬の立花や草とめ、投入れなどに用いられ、色変わりしないので重宝すると載る。日本のドライ・フラワーのはしりである。花が長く変わらないのは、ケイ酸が多いからだとされる。

[湯浅浩史 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センニチコウ」の意味・わかりやすい解説

センニチコウ(千日紅)
センニチコウ
Gomphrena globosa; globe amaranth

ヒユ科の一年草で,熱帯アジア原産。センニチソウともいう。古く日本に渡来し,観賞用に栽培される。草丈 50~80cmでよく分枝し,全株にあらい毛がある。葉は長楕円形で短い柄で対生し,節部は太くなって,葉柄の基部や節は赤みを帯びる。夏から秋の頃,茎の上部で分枝し,その先に径 2cmほどの球状の頭花をつける。頭花は色のついた翼のある2個の小包葉に包まれた多数の小花から成る。小花には5枚の線状の萼片と5本のおしべがあり,萼は普通紅色,ときに濃紫紅色,淡紫色,白色などの園芸品種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android