千葉時常(読み)ちば ときつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉時常」の解説

千葉時常 ちば-ときつね

?-1247 鎌倉時代の武将
千葉常秀(つねひで)の次男。下総(しもうさ)埴生(はぶの)荘(千葉県)をつぐが,父の死後,兄秀胤(ひでたね)に押領される。三浦氏の乱ののち兄が北条時頼の命をうけた大須賀(千葉)胤氏に上総(かずさ)一宮の大柳館で攻められたとき助けにゆき,宝治(ほうじ)元年6月7日兄とともに自害した。通称は下総次郎,埴生次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む