千葉町
ちばまち
[現在地名]中央区院内一―二丁目・祐光一―二丁目・同四丁目・本町一―三丁目・道場北町・道場北一―二丁目・道場南一―二丁目・東本町・旭町・亀井町・亀岡町・市場町・亥鼻一―三丁目・中央一―四丁目・要町・栄町・長洲一丁目・鶴沢町・富士見一―二丁目・新町・弁天町・弁天三丁目・春日一―二丁目・神明町・本千葉町・登戸一―五丁目・松波一丁目、稲毛区穴川町・轟町一丁目・同四丁目
現市域の南部に位置する。南の寒川村から房総往還が続き、町の東から千葉佐倉道、同じく南から東金道・土気往還が分岐する。中世は千葉庄として推移し、千葉氏の拠点千葉城(猪鼻城・亥鼻城)が築かれた。江戸時代には西方の登戸湊・寒川湊を控えた交通の要衝として宿場町を形成、佐倉藩領内の在郷町として重きをなした。天正一八年(一五九〇)と推定される一一月四日の大久保・原連署寺領目録(大巌寺文書)に千葉之内四貫一〇〇文とある。寛文五年(一六六五)千葉郷内の一〇〇石が千葉寺領として、同一〇石が郷内大日堂領として寄進安堵されているが(御朱印帳)、いずれものち単独に扱われる千葉町ではなく、中世の千葉庄を継ぐ広域通称名と考えられる。史料上は千葉町とも千葉村ともみえ、承応二年(一六五三)とみられる佐倉惣五郎事件訴状(佐倉宗吾)では千葉村、寛文四年の松平乗久領知目録(寛文朱印留)には千葉町村とある。
文禄二年(一五九三)検地が行われ、寛永期(一六二四―四四)には佐倉藩領になったとされるが、同藩領であることが確認されるのは前掲領知目録で寛文元年以来。以後幕末まで同藩領として推移、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では千葉町として高一千七五石余、ほか来迎寺領・妙見寺領・大日堂領となっている。幕末は佐倉藩領九三九石余・千葉神社領二〇〇石・来迎寺領五〇石・大日寺領一〇石(旧高旧領取調帳)。改革組合の寄場村。天和二年(一六八二)の千葉町明細帳(千葉市誌)によれば、佐倉藩領分八〇六石余の反別は田方五八町五反余・畑方二八町六反余。嘉永三年(一八五〇)の千葉筋成箇取付帳によると年貢は免取法で、同二年より三ヵ年間定免で、米三四二石余・永四二貫六八七文余・鐚三貫七七文余。正徳四年(一七一四)・享保一二年(一七二七)・寛保三年(一七四三)・延享元年(一七四四)・弘化二年(一八四五)に新田畑が高入れされているが、穴川野新高九九石余が大きい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 