日本大百科全書(ニッポニカ) 「千金甲古墳」の意味・わかりやすい解説
千金甲古墳
せごんこうこふん
熊本市西区の権現(ごんげん)山、高城(たかじょう)山、楢崎(ならさき)山一帯に群集する古墳群の一つで、とくに第1、第3号墳は装飾古墳として著名。第1号古墳(6世紀初頭)は坪井川の河口に近い権現山の中腹斜面、同市小島(おしま)町勝負谷にあり、直径約10.5メートル、高さ3.6メートルの円墳。石室内に3区の屍床(ししょう)を設け、奥壁に4個の靭(ゆき)を浮彫りにし、その上に2段に並ぶ10個の対角線を重ねた図形と、2段に並ぶ同心円を交互に浮彫りにし、赤、青、黄色で塗り分けている。両側壁にも2段に並ぶ同心円と対角線文を交互に浮彫りにし、赤、青、黄色で塗り分けている。第3号古墳(6世紀後半)はこれより300メートル離れた高城山の尾根にあり、石室奥の石屋形(いしやかた)内壁に靭と弓、同心円、舟、大刀(たち)などを線刻で表し、赤と緑で彩色している。これら両古墳は1921年(大正10)国史跡に指定された。
[乙益重隆]