南山形村
みなみやまがたむら
現山形村域の南半を占め、江戸時代末期に霜畑村と小国村に分れた。天保八年(一八三七)の仮名付帳まで南山形村の名がみえるので、二村に分れたのはそれ以降と考えられる。東は木売内村(現久慈市)、南は遠島山・遠別岳・平庭岳と東西に連なる峰によって閉伊郡安家村(現下閉伊郡岩泉町)。この峰は白樺が自生する高原地帯で、ここを水源として遠別川・川又川が北東流し、久慈川の支流となっている。
南山形村
みなみやまがたむら
[現在地名]石川町南山形
南山方とも記す。阿武隈高地の丘陵地帯に位置し、東は谷地村・谷沢村、北は北山形村。字折木に至徳二年(一三八五)銘の種子板碑がある。字羽入田に御藪館と御林館という中世城館跡があり、御藪館は天正年間(一五七三―九二)石川氏の家臣真木備中守の居館と伝える(石川郡地史)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「南山方」とみえ高五五五石余。寛永四年(一六二七)以降白河藩領、寛文二年(一六六二)浅川藩領、天和元年(一六八一)白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領、文化六年(一八〇九)幕府領高田藩預地、文政三年(一八二〇)幕府直轄領となり幕末に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 