南岡村(読み)みなみならおかむら

日本歴史地名大系 「南岡村」の解説

岡村
みなみならおかむら

[現在地名]南外村南楢岡

雄物川の南方にあり、楢岡川およびその支流に数多くの支郷が点在している。東は丘陵を越えて大曲西根おおまがりにしね村・高関下郷たかぜきしもごう(現大曲市)、北は神宮寺じんぐうじ村・北楢岡きたならおか(現神岡町)、西は山越え大沢おおさわ郷の諸村(現西仙北町)と接する。

近世以前は楢岡と称し、南楢岡の称は万治年間(一六五八―六一)以降といわれるが、慶長一九年(一六一四)知行宛行状(秋田藩家蔵文書)に南楢岡、「梅津政景日記」寛永七年(一六三〇)五月二一日条などに「南なら岡」とみえるから、すでに近世初期から南楢岡と称していた。

中世に佐藤太郎時連が楢岡城に居住したと伝えられる。長禄二年(一四五八)平鹿増田ひらかますだの城主小笠原長景が佐藤氏を破り、翌三年小笠原氏が移住して支配し、のち角館かくだて(現角館かくのだて町)戸沢氏と結び、その配下に入ったといわれる(南外村誌)。小笠原氏は天文一二年(一五四三)八月、秋田城之介実季、天正元年(一五七三)には六郷兵庫頭政乗と戦っている。

天正一八年の出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(戸沢文書)には

<資料は省略されています>

とあり、太閤検地での坂戸村の村高は五五一石余であった。


南岡村
みなみおかむら

[現在地名]福知山市字天田あまだ

南方荒木あらきの方から北方へ標高四〇―五〇メートルの高さの台地(横山)が突出しているが、その北端の藩地を除いた分と、台地北西の低地が南岡村である。北は藩地と村に、西は木村笹尾さそお村に、東はほり村に接する。

古代は宗部そかべ(和名抄)の地。当地辺りは中世から近世初期曾我井そがいとよばれ、元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に「曾我井 木村枝郷南岡村」とあって、木村の枝村。

松平忠房時代(慶安―寛文)の福知山城下図をみると、南岡村の台地に格子形通路が描かれ、ことに南北の幹線が三本設けられ、足軽小頭などの文字もみえ、全体が足軽屋敷のようである。この絵図には別に一宮いつきゆう神社の西北や東方にもそのような屋敷がみられる。朽木氏時代の絵図には、南岡村では前代の三分の一ほどしか足軽屋敷はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android