南部牛追唄(読み)なんぶうしおいうた

精選版 日本国語大辞典 「南部牛追唄」の意味・読み・例文・類語

なんぶ‐うしおいうた‥うしおひうた【南部牛追唄】

  1. 〘 名詞 〙 岩手県牛追唄沢内牛追唄と九戸牛追唄とがあり、普通には前者をさす。管弦楽・独唱曲などにも編曲されている。拍子にはまらない、のんびりした美しい旋律。南部牛方節とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 浅野 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「南部牛追唄」の意味・わかりやすい解説

南部牛追唄 (なんぶうしおいうた)

岩手県下閉伊(しもへい)・和賀(わが)郡地方の労作歌。厳密にいえば,荷物を牛の背に載せて運搬する道中歌である〈牛方節〉,純然たる放牧歌である〈牛追唄〉のような区別があるが,最近は両者を混用して単に〈牛追唄〉と呼ぶ。一般には奥羽山脈を横断する鹿角(かづの)街道および仙北街道の《沢内(さわうち)牛追唄》(田舎なれどもサアーハエー南部の国はヨー 西も東もサアーハエー金(かね)の山コーラサンサエー ハーラヨーパアパアパッパー)がよく歌われている。日向(宮崎県)の《刈干切(かりぼしきり)唄》と同旋律の哀音嫋嫋(じようじよう)たる中に落着きと品位のある非常に洗練された歌である。内陸から米,炭などを運び,海岸から塩や海産物を運ぶ牛方によって歌われたものだが,牛方は2晩も3晩も道中に野宿しながら悠々と山坂を越えて行ったものだという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む