南部菱刺し(読み)なんぶひしざし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「南部菱刺し」の解説

南部菱刺し[繊維・刺繍]
なんぶひしざし

東北地方、青森県の地域ブランド。
八戸市・上北郡七戸町で製作されている。薄藍の地に紺と白の糸を刺したものが、菱刺し。江戸時代には青森県南部地方農村で、農家作業衣前掛けなどとしてつくられていた。緯糸に沿って偶数の目をすくって刺していくと、横長の菱形模様ができるため菱刺しと呼ばれる。大正時代には、緑色赤色の糸も使われた。現在では、400種にも及ぶ多彩な紋様がある。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南部菱刺しの言及

【刺子】より

…文様は身近な動植物からヒントを得たものが多い。また同県の南部菱刺しは,すべての文様を菱形に造型し,多彩な色毛糸を用いて刺されているのが特徴である。このほか,秋田,山形県に現存する刺子は,単純なぐし縫いの技法が多く,紺木綿の日常着あるいは野良着に,ちりめん刺し,枡刺し,山刺し,麻の葉刺し,さや刺し,かっこ刺しなどと呼ばれる刺子がなされている。…

※「南部菱刺し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む