前掛け(読み)まえかけ

改訂新版 世界大百科事典 「前掛け」の意味・わかりやすい解説

前掛け (まえかけ)

衣服の汚れを防いだり手をふいたりするため,からだの前面,おもに腰から下をおおう衣料で,一般的には長方形または方形の布の上部にひもをつけて着装する。女子は腰巻,男子は股引ももひき)の上から着けることが多く,仕事着の一部であった。前掛けは,江戸時代中期以降の名称といわれ,それ以前は前垂れと呼ばれていた。《延喜式》には袜(まえだれ)の語があるが,これは現行の前掛けというよりも,むしろ裳系統からきた神事のためのものであろうといわれている。《守貞漫稿》には,〈今世市中の男女平日は専ら之を用いて衣のを除く〉とあり,二幅前垂れ,胸当てつき前垂れ,その他酒売用前垂れなど江戸男前垂れの図が描かれている。《嬉遊笑覧》には,赤前垂れの名称があるが,これはもっぱら茶屋女などが着用した。《菅江真澄遊覧記》にも〈前垂〉の語が随所に見られ,江戸時代後期には東北地方でも,前垂れを着用していたことがわかる。前垂れの種類は多く,並幅布一幅を用いて作るものから,一幅半,二幅,三幅,四幅もの,さらに胸当てつき前垂れなどがある。ハンコマエダレ,タマエダレ,フタハバマエダレ,ハネツコマエダレなどと呼ばれていた。前掛けの材料は,古くはおもに麻が用いられたが,元禄(1688-1704)以降は紬(つむぎ),銘仙,ちりめんなども用いた。しかし農村では,紺木綿,縞木綿,絣(かすり)木綿がもっぱら用いられ,一幅半,二幅もの,胸当てつき前掛けが最近まで着用されていた。労働用として現在も一部地域に用いられているが,そのほか,かっぽう前掛け,サロンエプロン,袖無しエプロンなど洋風前掛けも多く,材質,色,柄は多様化した。
エプロン
執筆者: 前掛けと腰蓑(こしみの)との間には用法や名称において共通する点が見られるのは,前掛けの原初形態を考えるうえで注意すべきことである。秋田県ではわらと海菅(うみすげ)とを編んで作った腰蓑を前垂れまたは腰巻といった。また但馬(兵庫県北部)や出雲(島根県東部)では,ヒロレ(ミヤマカンスゲ)の新芽を川にさらして編んだものをマイブリとかマエスブロという。肥前(佐賀県)西松浦郡では腰蓑をマエハギといい,瀬戸内海の漁師が網をひく際につけるわら,カヤ,シュロの毛で作った腰蓑はマエアテとかマエソと呼ばれている。このように,腰蓑と前掛けは機能的にきわめて類似しているが,ただ腰蓑が植物繊維で作られるのに対し,前掛けは普通は布製である点が異なっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前掛け」の意味・わかりやすい解説

前掛け
まえかけ

衣服の汚れを防ぐため、胴から膝(ひざ)の前を覆う作業用の長方形の布。上部に紐(ひも)をつけて結ぶ。江戸中期までは前垂れの名称が一般に用いられた。地方によっては「めだれ」「めあだり」「たまえだれ」「はんこまえだれ」などといわれた。前掛けにかかわりのあるものに湯巻があり、これは平安時代の貴人入浴の際、奉仕する女性が衣服の上から腰全体を覆ったものである。近代でも「よーの」(四布(よの)、四幅)という腰全体を覆う四幅前掛けを用いる地方がある。桃山時代から江戸中期にかけては、三幅、二幅ものが絵画などに多くみられる。近世になって赤前垂れということばが生まれたが、それは、料理屋、茶屋、湯女(ゆな)などの接客業の女性が、赤い色の前垂れを用いたためで、これを着用した女性をさす名称ともなった。前掛けの材料には麻布や、紺、茶木綿、縞(しま)、絣(かすり)などが用いられ、とくに商人は縞の着物に縞の前垂れ姿が多かった。江戸末期になると、町家の下女などが絹布のものを装飾的に用いるようになった。東北地方では補強を兼ねて、刺子(さしこ)を施したものもつくられた。胸当て付き前垂れは、胸から覆った前掛けで、両脇(わき)に半幅の布を縫い足してある。江戸中期の酒屋、油屋などの小僧たちが専用したので「油屋さん」といわれた。中仕(なかし)前垂れはじょうぶな雲斎(うんさい)木綿を用い、二枚を斜めに重ねてつくり、荷物を肩に担ぐとき、荷のあたる肩に、その一枚をかけて保護した。

 今日では一幅物がほとんどで、また明治末期から用いられた洋風のエプロン、サロン前掛けや、割烹着(かっぽうぎ)、袖(そで)なし前掛けなどが全盛となり、農山村にも浸透している。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前掛け」の意味・わかりやすい解説

前掛け
まえかけ

衣服をよごさないようにきものの上に着ける布。一~四幅 (一幅は約 36cm) の布の両端に紐をつけ,腰から垂らす。多くは膝下までの長さだが,千葉県のハンコ前掛けは膝までの短いもので,ももひきの上に着けた。山形県の一部ではヒジャデといい,膝当ての意味ももっていた。古くは前垂れといい,赤系統のものが多く,下女や茶屋女が用いていた。前掛けというようになるのは江戸時代中期からで,徐々に町家の女性も着用するようになり,一般化していった。しかし現在では割烹着やエプロンの普及に伴い,あまりみられなくなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「前掛け」の意味・わかりやすい解説

前掛け【まえかけ】

腰からひざをおおって衣服のよごれを防ぐ布。普通1幅(約36cm)の布に紐(ひも)を付ける。2〜4幅の広い前掛けのすそを切りあけてに作る地方もある。古くは前垂(まえだれ)といい,赤系統のものが多く,下女や茶屋女がこれを用いたので彼女らを赤前垂と称した。商家の男は花色(深い青)木綿の前掛けを用いた。化政期には装飾的な3幅前掛けが流行。 今日では洋装化に伴い洋風エプロンに代わった。エプロンも労働用のほか装飾的に用い,16世紀のフランス貴族はひだで装飾したものを好んだ。大きなエプロンは西洋の民族衣装の重要な要素である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の前掛けの言及

【仕事着】より

…このほか菅笠(すげがさ),藺笠(いがさ)もかぶった。前掛けは,一幅,一幅半,二幅ものが多く,また胸あてつき前掛けは汚れ作業に用いた。手をおおうコテ,手甲(てつこう),あるいは足を保護する脚絆はばき(脛巾),アクトかけ,履物としては足半(あしなか),わらじ,わらぐつなどをはいた。…

※「前掛け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android