厚子(読み)あつし

精選版 日本国語大辞典 「厚子」の意味・読み・例文・類語

あつし【厚子・厚司】

  1. 〘 名詞 〙 ( [アイヌ語] attush )
  2. 植物「おひょう」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 靱皮(じんぴ)の繊維を細かく裂き、糸にして織った布。また、その布で作られたアイヌの服。厚子織。
    1. [初出の実例]「洋服の上から褞袍のやうなアツシを着込んだ一人のボオイ」(出典:澪(1911‐12)〈長田幹彦〉三)
  4. 歌舞伎衣装の名。に似せて作ったもので異国風の趣を出す。厚子織。
    1. 厚子<b>③</b>〈義経千本桜渡海屋銀平〉
      厚子〈義経千本桜渡海屋銀平〉
    2. [初出の実例]「天竺徳兵衛韓噺〈略〉天竺徳兵衛。実は宗観一子大日丸三やく松助、天ぢくへ吹流されし船頭にて、異国のアツシの上に上下を着て出る」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)九)
  5. 大阪地方で産出される、平織りまたは綾織りの、厚くて丈夫な木綿織物。紺の無地か大名縞で、多くは労働者の仕事着、前掛け半纏(はんてん)などに用いる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「厚司(アツシ)を着た若いものなどが、帳場の前の方に腰かけてゐた」(出典あらくれ(1915)〈徳田秋声二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む