日本大百科全書(ニッポニカ) 「原南陽」の意味・わかりやすい解説
原南陽
はらなんよう
(1753―1820)
江戸中期の医者。常陸(ひたち)国(茨城県)水戸の人。藩医の家に生まれ、名は昌克、字(あざな)は子柔、南陽は号。京都に出て山脇東洋(やまわきとうよう)に師事、また賀川流産科を修めた。江戸に赴いたが窮乏を極め、あんまや鍼(はり)で糊口(ここう)をしのいでいたが、やがて技量を認められて水戸侯の侍医となった。著書に『叢桂偶記』『医事小言』など多くあるが、『経穴彙解(けいけついかい)』は鍼灸(しんきゅう)のつぼについて述べたもの、また『砦草(とりでぐさ)』は軍陣衛生や飲食・飲水についての諸注意、救急法などを内容とする日本の軍陣医学書の最初のものである。
[内田 謙]