原南陽(読み)はらなんよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原南陽」の意味・わかりやすい解説

原南陽
はらなんよう
(1753―1820)

江戸中期の医者。常陸(ひたち)国(茨城県)水戸の人。藩医の家に生まれ、名は昌克、字(あざな)は子柔、南陽は号。京都に出て山脇東洋(やまわきとうよう)に師事、また賀川流産科を修めた。江戸に赴いたが窮乏を極め、あんまや鍼(はり)で糊口(ここう)をしのいでいたが、やがて技量を認められて水戸侯の侍医となった。著書に『叢桂偶記』『医事小言』など多くあるが、『経穴彙解(けいけついかい)』は鍼灸(しんきゅう)のつぼについて述べたもの、また『砦草(とりでぐさ)』は軍陣衛生や飲食・飲水についての諸注意、救急法などを内容とする日本の軍陣医学書の最初のものである。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「原南陽」の解説

原南陽

没年:文政3.8.15(1820.9.21)
生年:宝暦3.6.12(1753.7.12)
江戸後期の医者。名は昌克,室号は叢桂亭。水戸藩医昌術の子として水戸に生まれる。儒学を伯父戸崎淡淵に,医学を父に学んだのち,京都に赴いて山脇東門,賀川玄迪らに師事して古医方,産術などを学ぶ。安永4(1775)年,帰郷して江戸南町(小石川)に住む。医書の字句,常則に拘泥することなく,臨機応変の治療をすることで知られていた。御側医から,享和2(1802)年には表医師肝煎。軍陣医学書『砦草』のほか『叢桂偶記』『叢桂亭医事小言』『経穴彙解』などの著がある。<参考文献>松田邦夫「『近世漢方医学書集成』18巻解説」

(石田秀実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原南陽」の意味・わかりやすい解説

原南陽
はらなんよう

[生]宝暦3(1753).水戸
[没]文政3(1820).8.16. 水戸
江戸時代後期の漢方医。字は子柔,通称玄 璵。水戸藩医の子で,京都の山脇東洋に学び,また賀川流の助産術を学んだのち江戸に出かけたが認められず,しばらくあんま,鍼を生業としているうち,水戸侯の急病を救ってから再び藩医に招かれた。南陽は当時としてはきわめて近代的な感覚の持ち主で,形式にこだわらず実効を重んじ,現実を直視したために強い影響力をもち,すぐれた門人が多く現れた。最初の軍陣医書『砦草』のほか『叢桂亭医事小言』『経穴彙解』などを著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原南陽」の解説

原南陽 はら-なんよう

1753-1820 江戸時代中期-後期の医師。
宝暦3年6月12日生まれ。京都にでて山脇東門,賀川玄迪(かがわ-げんてき)にまなぶ。のち常陸(ひたち)水戸藩医。わが国最初の軍陣医学書「砦艸(とりでぐさ)」をあらわした。文政3年8月15日死去。68歳。常陸(茨城県)出身。名は昌克。字(あざな)は子柔。通称は玄与。室号は叢桂亭。著作に「叢桂偶記」「叢桂亭医事小言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原南陽」の解説

原南陽 (はらなんよう)

生年月日:1753年6月12日
江戸時代中期;後期の医師
1820年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android