改訂新版 世界大百科事典 「厳島の戦」の意味・わかりやすい解説
厳島の戦 (いつくしまのたたかい)
1555年(弘治1)毛利元就が,安芸国厳島に進駐した陶晴賢(すえはるかた)を討った戦い。これ以後毛利氏の中国地方制覇の道がひらかれる。51年(天文20)陶晴賢(隆房)は,その主大内義隆を殺し,権勢をほしいままにした。安芸・備後両国をようやく支配下におさめた毛利元就は,陶氏に協力の態度を示したが,54年5月,陶氏に反抗している石見国津和野の吉見氏に呼応して陶氏と絶った。安芸国南西部より陶氏勢力を追放し,厳島をもその支配下においた。陶氏は,毛利氏を討つために55年9月21日厳島に上陸し,塔の岡に本陣を置き,毛利方の宮尾城を攻撃した。毛利氏は9月晦日の暴風雨の夜に軍を進め,元就は包ヶ浦に上陸して背後から,小早川隆景は厳島神社の正面から,翌朝同時に晴賢の陣を襲った。4000余の毛利軍が,2万の陶軍を全滅させたのである。毛利氏の勝因として能島,来島,因島の村上水軍が荷担したこともあげられる。
執筆者:外園 豊基
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報