デジタル大辞泉
「参上る」の意味・読み・例文・類語
まい‐のぼ・る〔まゐ‐〕【参上る】
[動ラ四]貴所・都に上って行く。
「―・る八十氏人の手向する恐の坂に」〈万・一〇二二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もう‐のぼ・るまう‥【参上】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「まいのぼる(参上)」の変化した語 )
- ① 必要があって、都へのぼる。
- [初出の実例]「月を経るまでに京都(みやこ)に不肯聴上(ゆるしマウノホラせかへにす)(〈別訓〉たてまつりあけす)」(出典:日本書紀(720)雄略七年八月(前田本訓))
- ② 貴人のもとへまいる。参上する。
- [初出の実例]「今、まうのぼりける道にふたげられて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
まい‐のぼ・るまゐ‥【参上】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 のぼって来る意の謙譲語。参上する。高貴な人のもとや高貴な場所、また都に行く、またやって来る。もうのぼる。
- [初出の実例]「参昇(まゐのぼる) 八十氏人の 手向(たむけ)する 恐(かしこ)の坂に 幣まつり」(出典:万葉集(8C後)六・一〇二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 