共同通信ニュース用語解説 「取り調べ」の解説
取り調べ
刑事訴訟法は、警察職員や検察官は犯罪捜査について必要があるときは被疑者の出頭を求め、取り調べることができると規定している。また、警察官が捜査活動の際に守るべき手続きなどを明記した「犯罪捜査規範」の中では、取り調べの実務に関して、心構えや留意事項、任意性の確保、裏付け捜査と供述の吟味の必要性、供述調書の作成などが定められている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
刑事訴訟法は、警察職員や検察官は犯罪捜査について必要があるときは被疑者の出頭を求め、取り調べることができると規定している。また、警察官が捜査活動の際に守るべき手続きなどを明記した「犯罪捜査規範」の中では、取り調べの実務に関して、心構えや留意事項、任意性の確保、裏付け捜査と供述の吟味の必要性、供述調書の作成などが定められている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…この考え方は,検察官に裁判官的役割を期待して事件の解明をゆだねるという点で,捜査機関を当事者的にとらえる弾劾的捜査観とは異質のものであり,むしろ糾問的捜査観と共通したとらえ方だといえる。 捜査構造論は,初めは主として,令状は裁判官の命令か(弾劾的捜査観)あるいは捜査機関の権限を確認するだけのものか(糾問的捜査観),被疑者は捜査機関による取調べに対して受忍義務があるか(弾劾的捜査観は消極説,糾問的捜査観は積極説)についての議論であったが,のちにいっそうの理論的深化がはかられ,捜査の性質論をも兼ねるものとなったということができよう。学界では弾劾的捜査観が有力であるのに対し,捜査実務家の間では糾問的捜査観の主張が根強い。…
※「取り調べ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新