古代都市パレンケと国立公園(読み)こだいとしパレンケとこくりつこうえん

世界遺産詳解 の解説

こだいとしパレンケとこくりつこうえん【古代都市パレンケと国立公園】

1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ユカタン半島の付け根にあたるメキシコ南東部チアパス州に位置する、古代マヤ文明後期の都市遺跡と国立公園。メキシコの考古学者アルベルト・ルスが1952年の調査で、「碑文神殿」の地下墓室から翡翠(ひすい)の仮面、パカル王(在位615~683年)の遺体などを発掘した。碑文の神殿のほか、宮殿や太陽の神殿、十字の神殿などが残っており、マヤ文明の水準の高さを伝える重要な文化遺産であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はPre-Hispanic City and National Park of Palenque

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む