古代都市パレンケと国立公園(読み)こだいとしパレンケとこくりつこうえん

世界遺産詳解 の解説

こだいとしパレンケとこくりつこうえん【古代都市パレンケと国立公園】

1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ユカタン半島の付け根にあたるメキシコ南東部チアパス州に位置する、古代マヤ文明後期の都市遺跡と国立公園。メキシコの考古学者アルベルト・ルスが1952年の調査で、「碑文神殿」の地下墓室から翡翠(ひすい)の仮面、パカル王(在位615~683年)の遺体などを発掘した。碑文の神殿のほか、宮殿や太陽の神殿、十字の神殿などが残っており、マヤ文明の水準の高さを伝える重要な文化遺産であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はPre-Hispanic City and National Park of Palenque

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android