古処山城跡(読み)こしよさんじようあと

日本歴史地名大系 「古処山城跡」の解説

古処山城跡
こしよさんじようあと

[現在地名]甘木市野鳥

甘木市の北部、嘉穂かほ町との境にある古処山(八五九・五メートル)からきようが峰にかけてあった秋月氏の山城。古所山城とも記され、秋月城ともいった。「満済准后日記」永享五年(一四三三)九月五日条に「秋月城」とみえ、同年八月一九日、大内持世によって攻め落され、少弐満貞父子三人が討取られている。当城の城主秋月氏は大宰府府官大蔵氏の一族といわれており、種成の時に平家方に味方して京都から九州に下向鎌倉幕府に抗したため所領を没収されて秋月庄のみを与えられ、その子種雄が当城を築いて秋月氏を名乗ったという(秋月系図)弘安の役において、「筑前国御家人あきづきの九郎たねむね」の兵船に関東御使合田遠俊の手勢が乗組んで、沖にいる元の軍船に向かっている(蒙古襲来絵詞)。元弘三年(一三三三)五月九日、鎌倉に逃れようとした六波羅探題北条仲時らは、近江番場ばんば宿蓮花れんげ(現滋賀県米原町)自刃、仲時一行のなかには秋月二郎兵衛(宗貞)の名がみえる(「太平記」巻九)。建武三年(一三三六)三月、多々良たたら(現福岡市東区)での合戦に敗れた秋月備前守(種道か)は大宰府まで落ち、そこで一族二〇余人とともに討たれているが、秋月氏は阿蘇惟直らとともに一方の大将で、九州の強敵となるはずのものであったと記されている(「太平記」巻一六)。延文四年(一三五九)七月、征西将軍宮を迎え撃つため味坂あじさか(現小郡市)に陣を取った北朝方少弐頼尚勢のなかに三原・秋月の一族がみえ(「太平記」巻三三)、北朝方の少弐氏に転じている。永享五年には先述のように、大内持世が少弐満貞父子を当城で討取っており、この頃までは少弐氏に属していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android