古切れ(読み)フルギレ

デジタル大辞泉 「古切れ」の意味・読み・例文・類語

ふる‐ぎれ【古切れ/古布】

古くなった布。使い古した布きれ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古切れ」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎれ【古切・古裂】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代より前に、外国から渡来した金襴(きんらん)緞子(どんす)間道(かんとう)などの布地をいう。茶道具の袋や和装小物に用いられて珍重された。名物(めいぶつぎれ)
    1. [初出の実例]「老人は女物の古裂(コギレ)で作った色のさめたお納戸縮緬の襟巻の中へ寒さうに首をちぢめて」(出典蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉三)

ふる‐ぎれ【古切・古布】

  1. 〘 名詞 〙 古くなった布。使い古しの布ぎれ。
    1. [初出の実例]「人形のべべをしき〈略〉まげゆはひの古ぎれで、帯をしめたりといたりして」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む