古城八幡社(読み)ふるじようはちまんしや

日本歴史地名大系 「古城八幡社」の解説

古城八幡社
ふるじようはちまんしや

[現在地名]阿南町富草 古城 大爪

神社のある地域は大沢といい、豪族下条氏最初の居城の地といわれる。渓谷に囲まれた要害の地で、神社はこの独立した丘の上の平地にある。祭神源氏の守護神といわれた誉田別命であり、摂社は諏訪明神建御名方命である。現存の寛永元年(一六二四)の棟札には「八幡宮並大明神宮」とある。同社の社家佐々木氏文書によると、本社は「伊那郡伊賀良庄古城村大爪城正八幡宮」とあり、下条信氏が鎮護の神として奉斎したことを記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む