古川町方村
ふるかわまちかたむら
[現在地名]古川町壱之町・弐之町・三之町・殿町・上町・大野町・向町・向町二―三丁目・是重二丁目・増島町・片原町・東町・金森町・本町・末広町・栄二丁目
南は是重村、西は宮川を隔てて高野村。「教言卿記」応永一三年(一四〇六)四月五日条に「古川庄被成御料所」とみえ、分裂した姉小路家のうち古川家の支配地を古川庄・古河郷とよんだと思われる。かつて荒城川は上町辺りで宮川に合流し、その辺りは深かったため深川郷とよばれたという。「和名抄」吉城郡に深河郷がある。その後荒城川の水流が変わり、旧河床が古川郷となったと思われる。姉小路家の古川城が高野に構築されてからは、城下町として発達した。「岷江記」によると、天文元年(一五三二)教了が下町の字古町に設けた草庵は本光寺の前身で、同一二年字下町に明空が真宗寺を建てている。のちに古川城主となった塩屋秋貞も城下町の経営に力を注ぎ、宇津江村(現国府町)の海具江にあった正覚寺(円光寺)を上町に招致した。本光寺・真宗寺・円光寺では、親鸞の命日には大和蝋燭の明りのもとで徹宵巡回参詣する人々で賑う。これを三寺参といい、古くから知られた当地の年中行事の一つである。現壱之町に真宗大谷派の誓願寺がある。もと天台宗の草庵があったが焼け、明徳年間(一三九〇―九四)現在地に再建し、福全寺となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 