日本歴史地名大系 「可愛神社」の解説
可愛神社
えのじんじや
可愛岳の東麓、北川西岸の谷間にある。祭神は大日貴命・天忍穂耳命・天津彦火瓊瓊杵命の三神。崇神天皇六五年可愛岳に初めて勧請されたと伝え、初めは天津彦火瓊瓊杵命の山陵とされる可愛岳山頂の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
可愛岳の東麓、北川西岸の谷間にある。祭神は大日貴命・天忍穂耳命・天津彦火瓊瓊杵命の三神。崇神天皇六五年可愛岳に初めて勧請されたと伝え、初めは天津彦火瓊瓊杵命の山陵とされる可愛岳山頂の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...