台宿町(読み)だいじゆくちよう

日本歴史地名大系 「台宿町」の解説

台宿町
だいじゆくちよう

[現在地名]館林市台宿町

館林城下北端の台地上に発展した町。南北日光脇往還が走り、北端に佐野さの口門がある。戦国期には当地一帯は台宿原とよばれたらしい。天正一九年(一五九一)榊原康政が城下の町に周辺の村民を移住させた際、当地の者も商人となって町方へ移ったと伝える。天正一八年豊臣秀吉の相模小田原城攻めに先立ち、天徳寺了伯が作製したと伝えられる下野絵図(福地家蔵)によると、当町南端付近に「小柳清水」という湧水があり、これに連なる流れが東へ延び館林との境界をなしていた。

台宿町
だいじくちよう

[現在地名]小田原市ほん町二丁目・はま町一丁目

一丁田いつちようだ町の北、大工だいく町の南、甲州道沿いの脇町。西接して中世頃の住人林学渡辺重政に由来する林学小路りんがくこうじがあり、小田原北条氏の臣山上強右衛門屋敷跡を山上横やまがみよこ町という。貞享二年(一六八五)の小田原町明細書上(県史九)によれば本人足役八人分を負担し、他の九町とともに小田原宿の朱印人足および賃人足を勤める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android