台風の特別警報

共同通信ニュース用語解説 「台風の特別警報」の解説

台風の特別警報

数十年に1度の強さの台風が迫った際、最大級警戒を呼びかけるため、気象庁が状況に応じて暴風波浪高潮特別警報を発表する。目安は、1959年に5千人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」級としており、中心気圧930ヘクトパスカル以下か最大風速50メートル以上。沖縄奄美小笠原諸島は910ヘクトパスカル以下か60メートル以上。2013年の運用開始以来、今回で5回目の発表となった。危険な雨が予想される場合、別に大雨の特別警報も出る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む