台風の特別警報

共同通信ニュース用語解説 「台風の特別警報」の解説

台風の特別警報

数十年に1度の強さの台風が迫った際、最大級警戒を呼びかけるため、気象庁暴風波浪高潮特別警報を発表する。発表の目安は、1959年に5千人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」級としており、中心気圧930ヘクトパスカル以下か最大風速50メートル以上。沖縄奄美小笠原諸島は910ヘクトパスカル以下か60メートル以上。さらに豪雨で危険が想定されれば別に大雨の特別警報も発表する。2022年に鹿児島県に出るなど、過去に3回発表されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む