叶村(読み)かのうむら

日本歴史地名大系 「叶村」の解説

叶村
かのうむら

[現在地名]鳥取市叶・叶一丁目

宮長みやなが村の南、千代川沿いに位置する。永享二年(一四三〇)九月一九日の願文(熊野那智大社文書)に、因幡国医王いおう山の先達松本栄尊引の旦那として、「加納」に居住する藤原中八郎秀堅の名がみえ、同願文には国安くにやす地名もみえることから、「加納」は当地に比定されている。村内を堤防を兼ねる智頭ちず街道が通り、一里塚・御茶屋赤池あかいけの渡があった。本集落(叶土居)往来から外れた東側にあり、出村として往来の両側に茶屋が立並び、叶茶屋と称された(因幡志)。藩政期の拝領高は七三〇石余、本免五ツ二分。安政五年(一八五八)の生高八九五石余、物成四一一石余。山役米三石二斗余・川役米一石五斗余・藪役銀五匁余を課されていた(「邑美郡下札帳」太田垣家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む