合の子船(読み)あいのこぶね

改訂新版 世界大百科事典 「合の子船」の意味・わかりやすい解説

合の子船 (あいのこぶね)

文字どおり,和洋折衷の船で,江戸時代末のころから昭和の初めまで,沿海用運搬船として全国で盛んに用いられた。洋船に比しての和船欠陥を痛感した明治政府は,1885年〈五百石以上の日本型船新造禁止令〉(1887施行)を発して,和船を廃し洋船を積極的に導入することを策したが,船主,船頭の多くは,建造が簡易で船価も安く,荷役の便利な和船を捨てきるにはしのびないとし,いろいろの抜道を講じてその延命を図った。ただし,帆装に関する限り洋式が優れていることは衆目の認めるところであったので,船体は和船,帆は洋帆という珍妙な船が誕生した。すなわち,在来のべざい船,だんべい船,いさば船などの船体の,棚板の屈曲部に“まつら”と呼ばれる松の曲り材を当てて補強し,鎖国下の和船のシンボルであった単檣(たんしよう)四角横帆に,ジブ,スパンカー,ラグセールなどの三角形や台形の縦帆を付加したり,さらには帆柱を2本にしてスクーナー型の帆をあげたりして帆走性能の向上を図ったのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合の子船」の意味・わかりやすい解説

合の子船
あいのこぶね

1890~1930年頃にかけて,日本の沿岸航路の貨物輸送に用いられた和洋折衷の帆船。政府の西洋型帆船奨励政策で,1887年以後は 500石積み以上の和船の製造が禁止されたため,和船の船大工従来の和船の船型や構造土台として西洋帆船の長所を取入れて造った船なので,この名がある。政府の抑制策にもかかわらず,低い船価と実用性の高さが買われて大正年間 (1912~26) には全国的に普及し,西洋型帆船を圧倒したが,やがて機帆船にその地位を譲った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の合の子船の言及

【機帆船】より

…総トン数30~170トン,内燃機関で推進し順風には帆も併用した。この船型は,明治後半,在来の日本型帆船(和船)に代わって沿岸海運の主力となった西洋型縦帆船(スクーナー)またはその影響を強く受けた改良型和船(合の子船)の直接の子孫である。大正期に帆船の補助推進機関として導入された焼玉機関が発達し,それに伴い帆装が簡略になって機帆船が生まれた。…

【和船】より

…すなわち,日本海の北前船はいっそう大型化の一途をたどり,1000石はおろか1500~2000石を超える大船を産みつづける。一方,太平洋側の中型ベザイ船や,〈ダンベイ船〉などは,ようやく洋式船の長所をとり入れて〈合の子船〉と呼ばれるものに変身する。これは,和船の船底屈曲部を,洋式船の肋骨の一部に該当する曲り材(〈マツラ〉と称した。…

※「合の子船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android