吉川元長(読み)きっかわ もとなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川元長」の解説

吉川元長 きっかわ-もとなが

1548-1587 戦国-織豊時代の武将
天文(てんぶん)17年生まれ。吉川元春(もとはる)の長男安芸(あき)(広島県)日野山城主。永禄(えいろく)8年(1565)出雲(いずも)(島根県)尼子氏富田(とだ)城を攻撃して以来,毛利氏の中国地方制覇戦にしたがう。豊臣秀吉の命で四国,九州に転戦し,天正(てんしょう)15年6月5日日向(ひゅうが)(宮崎県)都於郡(とのこおり)で病死。40歳。書をこのみ和歌にも長じた。初名は元資(もとすけ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む