デジタル大辞泉
「吉志舞」の意味・読み・例文・類語
きし‐まい〔‐まひ〕【▽吉志舞】
大嘗会に代々の安倍氏が奉仕した歌舞。闕腋の打掛に甲冑をつけ、楯・戟を持って舞う。中世には廃絶した。吉師部の楽。楯伏舞。楯節舞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きし‐まい‥まひ【吉志舞】
- 〘 名詞 〙 平安時代、大嘗会(だいじょうえ)に安倍氏がつかさどって奏した舞。神功皇后が三韓遠征から凱旋して、大嘗会を行なった際に、安倍氏の祖先が奏したとの伝承により、以後代々安倍氏がつかさどることになった。闕腋(けってき)の打掛を着け、甲冑をつけ、鉾(ほこ)をもって舞う。吉師部楽(きしべのがく)。
- [初出の実例]「安倍氏吉志舞」(出典:日本三代実録‐貞観元年(859)一一月一九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉志舞
きしまい
『吉師部楽 (きしのべのがく) 』ともいう。雅楽の曲名。儀式楽の一つ。神功皇后が征韓から帰ったとき,安倍氏の祖先が奏した楽で,その後代々安倍氏の司るものとなったと伝えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吉志舞の言及
【阿倍氏】より
…なお平安時代中期の有名な陰陽家[安倍晴明]は御主人の系統に連なると言われる。阿倍氏にはまた[大嘗祭]に吉志舞(きしまい)を奏するという特殊な職務がある。吉志舞は新羅の服属儀礼を芸能化したものと言われ,難波吉士らの間に伝えられたと思われるが,阿倍氏がこれを統率するようになった後,みずから奏するようになったのであろう。…
※「吉志舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 